我が家は空気循環システムのある家なのですが、農薬系の薬を撒くのはダメで、ホウ酸系のものをまかないといけないと聞きました。このような状況ですが、テコラさんでは対応可能でしょうか。

ご返信しましたメール本文を、
個人情報等は修正し、ほぼ原文に近い形で掲載しております。

ご返信しましたメール本文を、
個人情報等は修正し、ほぼ原文に近い形で掲載しております。
- 当社からの回答 -
まず、前提としまして当社では、ホウ酸系薬剤での処理は取り扱っておりません。
そして、「空気循環システム」がある場合において
当社で処理不可となることが多い理由は
床下が「基礎断熱」になっていることがほとんどだからです。
※床下点検口(収納庫など)から床下を覗いていただき、
床裏ではなく基礎面(床下空間で言えば壁)に断熱材が貼っている場合は「基礎(内)断熱」の建物です。
そして、基礎断熱の住宅については、
通常の散布処理における薬剤効果(防蟻効果)が期待できない点と
外気が入らないよう断熱材で完全に密閉された床下空間では
散布した薬剤が乾きにくく、大量のカビが発生するなどの弊害が多いという点もあり
これら大きな2つの理由から、当社ホームページに記載の通り白蟻予防工事をお断りしております。
しかし、床下の空気を室内を循環するだけで
基礎断熱ではない(床裏断熱の)場合もあります。
この場合、処理当日から数日間(今であれば1~2日程度)空気循環システムを止めていただき
散布した薬剤を自然乾燥させることで、農薬系の薬剤であっても処理は可能です。
もちろん、様々な状況が考えられるため
床下の確認をしていない現在の状況において、明確に処理の可否を断言することは出来ませんが
少なくとも、本日点検をされた業者様にご確認いただき「基礎断熱です」とおっしゃる場合には
当社での点検・工事は出来ませんので、初回点検のご予約をキャンセルしていただければ幸いです。
もし、そうではなく、気になるようでしたら
ハウスメーカーの名前と(今回点検された際の)床下写真を添付いただき
当メールにご返信いただければ、ご訪問する前にある程度の回答は可能かと思います。
顧客サポートチーム
- 当社からの回答 -
まず、前提としまして当社では、ホウ酸系薬剤での処理は取り扱っておりません。
そして、「空気循環システム」がある場合において
当社で処理不可となることが多い理由は
床下が「基礎断熱」になっていることがほとんどだからです。
※床下点検口(収納庫など)から床下を覗いていただき、
床裏ではなく基礎面(床下空間で言えば壁)に断熱材が貼っている場合は「基礎(内)断熱」の建物です。
そして、基礎断熱の住宅については、
通常の散布処理における薬剤効果(防蟻効果)が期待できない点と
外気が入らないよう断熱材で完全に密閉された床下空間では
散布した薬剤が乾きにくく、大量のカビが発生するなどの弊害が多いという点もあり
これら大きな2つの理由から、当社ホームページに記載の通り白蟻予防工事をお断りしております。
しかし、床下の空気を室内を循環するだけで
基礎断熱ではない(床裏断熱の)場合もあります。
この場合、処理当日から数日間(今であれば1~2日程度)空気循環システムを止めていただき
散布した薬剤を自然乾燥させることで、農薬系の薬剤であっても処理は可能です。
もちろん、様々な状況が考えられるため
床下の確認をしていない現在の状況において、明確に処理の可否を断言することは出来ませんが
少なくとも、本日点検をされた業者様にご確認いただき「基礎断熱です」とおっしゃる場合には
当社での点検・工事は出来ませんので、初回点検のご予約をキャンセルしていただければ幸いです。
もし、そうではなく、気になるようでしたら
ハウスメーカーの名前と(今回点検された際の)床下写真を添付いただき
当メールにご返信いただければ、ご訪問する前にある程度の回答は可能かと思います。
顧客サポートチーム