住宅の白蟻予防工事とセットでオススメ
ウッドデッキの白蟻対策
必要性と防蟻処理費用
テコラでは、2023年9月から正式に
ウッドデッキ下の有料防蟻処理をスタート
-目次-
01. 人工木材でも白蟻の注意が必要な理由02. 白蟻が嫌う環境・好む環境
03. ウッドデッキを踏み台に家へ侵入する白蟻
04. ウッドデッキ下のシロアリ対策
05. ウッドデッキ下の防蟻処理費用
06. ウッドデッキ以外にも十分ご注意ください
人工木材でも白蟻の注意が必要な理由
人工木材でも
白蟻の注意が必要な理由
外部に設置された木製のウッドデッキ自体が白蟻の被害に遭ってしまうことが多い事実は
皆さんも、ご存じかと思います。
また、ウッドデッキは
表面に白蟻の薬剤を散布しても
雨に打たれ、薬剤が流れてしまいます。
結果、短期間で、
薬剤効果はなくなってしまいます。
テコラを含め、多くの白蟻防除業者が
薬剤散布をしても
建物の外部における
防蟻保証を出せないのはこのためです。
そういった背景もあり、
最近は腐朽や白蟻被害の心配が少なく
木の見た目はそのままの樹脂製の人工木材が
主流になりつつあります。
そのため、
「人工木材だからシロアリの心配は不要!」
そう考えられている方が、
多いように感じます。
しかし、実は
ウッドデッキ自体の被害ではなく
ウッドデッキを踏み台とされ
そこから、白蟻が家の中に侵入することがある
ということは
意外と知られていないのではないでしょうか?
白蟻が嫌う環境・好む環境 白蟻が嫌う環境・好む環境
まず、前提として通常であれば家(基礎)の外側からは、
白蟻は滅多に侵入しません。
土の中を移動する白蟻(羽蟻は除く)は
「メラニン」という色素がないため乳白色をしており、
紫外線に対して極めて弱く、
太陽の光を嫌うためです。
そのため、白蟻は
太陽光だけでなく、
風や外敵から自分たちを守るために
「蟻道(ぎどう)」という
土と自身の排泄物で作った
トンネルを、餌となる木材まで伸ばして侵入、
その中を毎日に大量の白蟻が行き来し、
木材を加害していきます。
とは言え、それでも、
直射日光が常に当たるような場所で
この蟻道を見るのは稀です。
逆に、
日が当たり難い場所、
加えて、雨も当たらない(「土の蟻道」が洗い流されない場所)では
白蟻は発生しやすく、
まさに「家の床下」が、この環境に当てはまります。
加えて、
近年主流となっている(床下がコンクリートの)ベタ基礎とは違い
以前は床下一面が土だったため、
コンクリートの隙間を見つけることもなく、
白蟻は床下から好きなだけ
入ってくることが出来たのです。
ウッドデッキを踏み台に家へ侵入する白蟻
ウッドデッキを踏み台に
家へ侵入する白蟻
以前の住宅の床下同様の環境が整うとたとえ、それが屋外であっても
白蟻が発生するリスクは高くなります。
ウッドデッキのデッキ下は、
まさに、その環境に近い場所なのです。
・光が入りにくい(特に奥となる基礎側)
・底面は一面が土壌
・雨が直接当たらず、打ちつける雨で蟻道(白蟻のトンネル)が洗い流されることがない
・ウッドデッキの隙間から地面に雨水は落ち、日が当たらないため蒸発しにくく、白蟻にとって、土の中で水分が確保し易い
廃材などを置いていようものなら、
食べる餌にも困らず
白蟻にとって、
ウッドデッキの下は生活に最適な場所となります。
ウッドデッキ下のシロアリ対策
ウッドデッキ下の
シロアリ対策
お察しの通り、床下(基礎の内側)にどれだけ白蟻対策をしても、
「基礎の外側(防蟻処理した反対側)」から侵入する白蟻は
薬剤に触れないため、効果はありません。
そこで、テコラでは
ウッドデッキからの侵入を防ぐため、
ご希望のお客様には、
ウッドデッキ下の防蟻処理を
有料で行っています。
ウッドデッキ下の処理方法
進入の起点となる
① 基礎際の土壌への重点散布
② 束石周辺の土壌への重点散布
③ ウッドデッキ下の土壌への散布
加えて、白蟻が蟻道を伸ばし上がってくる
④ 束・束石の表面への散布
⑤ 基礎面への散布
⑥ ウッドデッキ裏への散布
ウッドデッキの上に屋根がない場合には
降雨により薬剤が洗い流される可能性がありますが
①~③の箇所については、
雨が降った場合でも薬剤効果が
きちんと土壌中に残るため、
十分な予防効果が期待できます。
テコラでは、この処理を
「ウッドデッキ自体を守る処理」ではなく
「防蟻処理をした家の中への侵入リスクを抑える処理」として位置付けています。
ウッドデッキ下の防蟻処理費用
ウッドデッキ下の
防蟻処理費用
(有料オプション)
処理費用 |
-例- |
使用薬剤 | アルトリセット®200SC |
薬剤の特性と 土壌での残存効果 | 道路が川のようになると言われる「1時間に50ミリの雨(冠水レベルの雨)」を 想定した土壌移行性試験においても、地表面への処理後、地中10cm以内(90%以上は5cm以内)に薬剤効果が留まることが証明されています。 |
ウッドデッキ以外の 外部散布処理も可能 | 枕木や外部の被害箇所など、 ウッドデッキ以外の外部散布処理としてもご利用も可能です。 1㎡未満の場合は、 1箇所当たり3,300円(税込)として計算。 |
処理が出来ないウッドデッキ | 下記のいずれかに該当する場合は、 処理が出来ません。 ①ウッドデッキの下に入れない。もしくは、散布可能な十分な隙間がない。 ②ウッドデッキ下が土ではなく、コンクリート舗装されている。 |
注意事項 |
・当処理単体での工事は行っておりません。かならず、床下点検と同時、もしくは、白蟻防除工事と同時の処理となります。 |
お申込み方法 | 床下点検、もしくは、白蟻防除工事の際に 直接、作業担当者へ直接お伝えください。 (事前のご予約は不要です。) |
処理費用 |
-例- |
使用薬剤 |
アルトリセット®200SC |
薬剤の特性と 土壌での残存効果 |
道路が川のようになると言われる「1時間に50ミリの雨(冠水レベルの雨)」を 想定した土壌移行性試験においても、地表面への処理後、地中10cm以内(90%以上は5cm以内)に薬剤効果が留まることが証明されています。 |
ウッドデッキ以外の 外部散布処理も可能 |
枕木や外部の被害箇所など、 ウッドデッキ以外の外部散布処理としてもご利用も可能です。 1㎡未満の場合は、 1箇所当たり3,300円(税込)として計算。 |
処理が出来ないウッドデッキ |
下記のいずれかに該当する場合は、 処理が出来ません。 ①ウッドデッキの下に入れない。もしくは、散布可能な十分な隙間がない。 ②ウッドデッキ下が土ではなく、コンクリート舗装されている。 |
注意事項 |
・当処理単体での工事は行っておりません。かならず、床下点検と同時、もしくは、白蟻防除工事と同時の処理となります。 |
お申込み方法 |
床下点検、もしくは、白蟻防除工事の際に 直接、作業担当者へ直接お伝えください。 (事前のご予約は不要です。) |
ウッドデッキ以外にも
十分ご注意ください
ウッドデッキ以外にも
十分ご注意ください
ウッドデッキだけでなく、このような環境下で木材を放置していると、
被害に遭い易くなります。
他にも
「壁に立て掛けていた木材を伝って、
白蟻が入ってきていた」
「家の周りに物を置いていたら
その影から、白蟻が入ってきていた」
と言ったことも発生しております。
家のまわりに物を置くと、光が射さず
蟻道を作らせてしまうきっかけになるのためご注意ください。
「家の外は保証外だから白蟻対策はしても意味がない」
ではなく、
保証の有無に関わらず
家の中に侵入されないために必要な対策は
可能な限り実施していただくことをお勧めしております。
※テコラでは、
床下点検時に、家の周りを確認し
気になる箇所・危険な場所がある場合には
注意喚起をしております。