当日作業をする方は資格を持っていない場合もありえるのでしょうか?また、ホームページを見ていると、「それに準ずるもの」とありますが、どのような基準で「準ずるもの」になるのかを教えていただけたらと思います。

ご返信しましたメール本文を、
個人情報等は修正し、ほぼ原文に近い形で掲載しております。

ご返信しましたメール本文を、
個人情報等は修正し、ほぼ原文に近い形で掲載しております。
- 当社からの回答 -
2024年8月22日現在、白蟻工事を行う全ての作業担当者が「しろあり防除施工士」の資格を有しておりますので、ご安心ください。
また、下記の①もしくは②のいずれかに該当する場合には
「それ(しろあり防除施工士)に順ずるもの」として当社では定義しております。
①過去に「しろあり防除施工士」の資格を保有していた者
「(公益社団法人日本しろあり対策協会)しろあり防除施工士」は、
取得後も、3年ごとに協会における講習・試験と、更新手数料(48,000円)が必要となります。
そのため、白蟻防除業界から別の業界へ転職した際などには、
防除士の更新をしない方がほとんどかと思います。
その後、再び、白蟻防除の業界に戻った際などが、これに当たります。
②白蟻防除工事の実務経験を6か月以上有している者
当社では現在6か月としておりますが、
実務経験の期間は、入社後の研修期間の1か月であったり、3か月であったりと会社により違いはあるかと思います、
余談となりますが、
白蟻防除工事は、電気工事等のように作業担当者に資格が必要な工事ではないため
白蟻防除業者の中には、「会社」として協会会員となっており、
そこで働く作業担当者は「しろあり防除施工士」の資格を有していないことも多いかと思います。
顧客サポートチーム
- 当社からの回答 -
2024年8月22日現在、白蟻工事を行う全ての作業担当者が「しろあり防除施工士」の資格を有しておりますので、ご安心ください。
また、下記の①もしくは②のいずれかに該当する場合には
「それ(しろあり防除施工士)に順ずるもの」として当社では定義しております。
①過去に「しろあり防除施工士」の資格を保有していた者
「(公益社団法人日本しろあり対策協会)しろあり防除施工士」は、
取得後も、3年ごとに協会における講習・試験と、更新手数料(48,000円)が必要となります。
そのため、白蟻防除業界から別の業界へ転職した際などには、
防除士の更新をしない方がほとんどかと思います。
その後、再び、白蟻防除の業界に戻った際などが、これに当たります。
②白蟻防除工事の実務経験を6か月以上有している者
当社では現在6か月としておりますが、
実務経験の期間は、入社後の研修期間の1か月であったり、3か月であったりと会社により違いはあるかと思います、
余談となりますが、
白蟻防除工事は、電気工事等のように作業担当者に資格が必要な工事ではないため
白蟻防除業者の中には、「会社」として協会会員となっており、
そこで働く作業担当者は「しろあり防除施工士」の資格を有していないことも多いかと思います。
顧客サポートチーム