対話風にてご紹介
しろあり防除保証について


お客様
築5年で初回のシロアリ予防の保証が切れました。家は、床下に空調設備があります。初回のシロアリ業者の方は、床下は作業できないので家の周りに薬剤を注入するのみの作業となり、イエシロアリとヤマトシロアリ薬剤対応で17万。ヤマトシロアリのみの薬剤で12万と5年保証と言われました。テコラさんでは、どのような対応になるのでしょうか?

テコラ
※2024年以降、大阪府南部(堺市など)にお住いの方から特に多くお問い合わせをいただく内容です。
※下記は当社の防蟻作業担当者による回答となります。
床下の空調設備だけであれば、
処理時と数日間だけ止めておいていただければ処理可能な場合もございますが
床下処理が出来ないということは、
基礎に断熱材が貼っている(基礎内断熱)構造となっているはずです。
(点検時の床下写真に水色の断熱材が写っているかと思います)
※全ての「炭の家」が通常の白蟻対策処理が出来ないというわけではございません。
2018年以前に建てられた「炭の家」は多くが、「基礎内断熱」ではない構造であったため、当社でも通常処理が可能でした。
しかし、近年(2019年以降あたり)に建てられたタイプは、一般的な床下防蟻処理が出来ない構造となっているようです。
そして、基礎内断熱で、且つ、床下の空調設備が設置されている建物においては
構造上、適切な防蟻対策(および確認作業)が実施できない可能性が高いため、
当社では点検および防蟻処理をお断りしております。
以下、詳しい理由と
****様と同様の構造の住宅にお住いのお客様へお伝えしている内容を記載したいと思います。
▼外周処理の条件と問題
まず、建物の外周部に処理を行う「外周処理」は、
公益社団法人日本しろあり対策協会において、
正式に認められている防蟻処理ではないため
業界内でも賛否が分かれる処理方法ではあります。
床下処理が出来ない場合には
適切な外周での処理が可能な環境下においてのみ、当社では外周処理を行っております。
点検時の説明時お聞きになられたかと思いますが
通常、薬剤注入をメインで行うタイプの外周処理は
30センチほどの間隔で、薬剤を基礎外周に沿って注入していきます。
※使用する薬剤によっては
注入場所の周辺の植物に影響が出る場合がございますので必ず処理薬剤をご確認下さい。
その際、建物の前後・両横の全周囲において、
土壌が剥き出し(もしくは小石)になっている状態ではあれば、処理上の問題はありません。
しかし、最近の住宅は、家の前や駐車スペース、また、家の周りなどが、
コンクリート舗装されていることが一般的です。
そういった箇所は、ドリルでコンクリートに穴を開け、その下の土壌へ注入する必要が出てきます。
例えば、
外周が30メートル(例:縦9m×横6m=54㎡(16坪)の建物)であれば、
30センチ毎に穴を開けるため、単純計算で100箇所もの穴を開けます。
しかし、ドリルで穴を開けようとしているコンクリートの下には
何が埋まっているかわからないため
もし、その場所に配管や水道管、ガス管、電気などの各種ケーブルなどが埋設されていると
誤って損傷・破裂してしまうリスクが極めて高くなります。
そうなると、白蟻予防工事どころではありません。
逆に、コンクリート舗装部を全て避けて土の部分だけの処理としてしまうと
処理がまばらとなり、十分な防蟻対策が出来ません。
結果、保証を出せるだけの「適切な防蟻処理」を実施することが難しくなります。
もちろん、外周部が全て土となっており、問題なく注入処理が出来ることも稀にありますが
そうではないことが圧倒的に多いため、外周処理だけの予防処理は原則お断りしております。
・建物外周への防蟻処理について
https://tecola.jp/contents/gaishuu_shori_uchidannetsu.php
「06.基礎内断熱空間における外周処理 最後に注意点や費用等」の項目をご参照ください
※当社では、床下における通常処理を行わず、
外周処理のみ(すべて土壌で処理が可能な場合)を実施した場合は、
10年保証(施工保証)付きで外周1メートル当たり8,250円となっています。
▼イエシロアリとヤマトシロアリの保証
堺市は、イエシロアリが出る地域です。
ヤマトシロアリと比べてイエシロアリは被害速度が速く、
気付いた際には被害が甚大となっていることも多いため
もし、保証対象の白蟻の種類が分かれている場合には、
イエシロアリの保証が出る処理をお勧めします。
・堺市の白蟻リスクと白蟻予防・対策費用
https://tecola.jp/shiroari/osaka_sakai
「04. 堺市におけるイエシロアリ対策・予防」の項目をご参照ください
※当社では両シロアリが共に保証対象となっています。
▼「保険」としての指定業者による継続
私たちが点検などによりご訪問し、
処理が難しいと判断した場合は
たとえ、費用が高くなったとしても、
指定業者で処理をしていただくことをお勧めしています。
これは、「指定業者だから適切な処理が出来る」という意味ではありません。
指定業者でも、当社でも、施工方法は基本的に同じです。
しかし、(前述の理由の通り)当社では保証を出すことは出来ませんが
指定業者が「損害保証を付けた5年保証を出すにはこの金額」と見積りを出したのであれば
指定業者で継続的に処理を実施することが「保険」になるかと思います。
実は、基礎断熱の住宅において、イエシロアリの被害が出てしまうと、
駆除だけでなく、それに付随した大掛かりな工事(床下の断熱材の入れ替えやリフォーム工事など)が必要となることがあります。
本来、予防処理をする前から
構造上の問題により、防蟻効果が期待出来ないとわかっている場合、
そのような住宅を建てた会社が、被害発生時には責任を持って対応するべきと考えています。
しかし、実際に白蟻被害発生した際に
「指定業者で継続処理していないから、知りません。」と言われてしまう可能性もありますので
そのようなことを言われてしまわないためにも、指定業者で継続されることをお勧めしております。
※指定業者による工事の前には、
被害部の駆除だけでなく、全ての必要な付随工事(断熱材の撤去や再設置など含む)を無償で対応してもらえるのかを確認いただく必要があるかと思います。
実際の建物(の外周)を見ていないため、外周処理の効果の程は断言出来ませんが
予防処理をするかしないかであれば、した方が良いのは事実ですし
その処理に対し、(発生時の十分な対応が可能な)保証が出るのであれば、
その業者で処理していただくことが最善かと思います。
大変長い文章となってしまいましたが
ご不明な点等ございましたら、いつでもご連絡ください。

お客様
質問なのですが、御社の各種保険加入の締結保険会社はどちらの保険会社になるのでしょうか?

テコラ
白蟻の保証についてのご質問と捉え、ご回答致します。
当社は、白蟻の保証における保険会社への加入は行っておりません。
理由は、下記の通りとなります。
①被害の発見後、審査に要する確認・手続き・審査などに時間が掛かる
②審査後、必ず保険がおりるわけではない
③保険がおりた場合においても、お客様の期待を大きく下回る対応となる場合がある
④上記の①~③にも関わらず、保証期間中には保険料が発生するため、工事代金としてお客様が負担することとなる
特に③につきましては、
保険対応の有無は施工店ではなく、保険会社の采配(基準・審査)となるため
実際には、不本意な結果となることもございます。
このような理由から
万が一の被害発生時には、迅速に被害箇所への駆除(無料)を行えるよう
当社では「自社保証」を行っております。
※また、築16年以内の建物における予防工事に限り、
修繕が必要な白蟻被害が発生時には、300万円を上限として修繕費用を当社が負担しております。
保証内容については下記ページをご確認ください
https://tecola.jp/sagyou_bougi.php#hoshou
また、当社にて保証が難しい状態(倒産など)となった場合に備え
連帯保証契約を株式会社ナックと結んでおります。

お客様
しろあり防除保証書ダウンロード印刷したところ御社請求書に見る角印がありません。古いようですが日本はいまだに印鑑社会です。この保証書で御社10年保証が可能ですか。

テコラ
保証可能ですので、ご安心下さい。
まず、前提として保証に関しては
当社では、保証に必要な情報(対象の建物情報等)がシステム上に登録されているため
角印の有無だけでなく、「保証書」というもの自体がお手元になくとも
該当する建物は、保証対象となります。
①お客様ページからダウンロード可能なPDFデータの保証書
②上記PDFデータをプリンターなどで印刷した保証書
③工事後1~2週間前後で郵送される紙面の保証書(保証書無料プレゼント分)
そのため、白蟻の発生時に、
スマホやパソコンなどのインターネットに接続された端末がない(①)や、
印刷できるプリンターがない場合(②)、
そして、郵送された保証書を紛失された場合(③)など
上記いずれの保証書もお手元にご用意できない場合であっても
保証対象であることに変わりありません。
そして、今回ご質問いただきました①および②の
ウェブ上からPDFファイルとしてダウンロード・印刷可能な保証書は
お客様が、いつでも保証内容をご確認いただけるように作られています。
しかし、PDFのデータは、性質上、昨今は改ざんが比較的容易となっています。
記載内容を改ざんされ、利用・複製される可能性を鑑みて
公けに税務・会計などに利用される領収書と違い、
しろあり防除保証書に関しては、セキュリティー上の観点から角印は使用しておりません。
最後に、今週発送される予定となっている紙面の保証書(③)は
「現物」となるため、角印が押印(印刷)された保証書がお客様のご自宅へ郵送されます。
郵送された③を紛失時においても、
保証対象外となることはありませんのでご安心ください。

お客様
(シロアリ保証で)5年保証の取扱いはございますでしょうか?もし取り扱っておられる場合、概算費用はいくらぐらいでしょうか?

テコラ
薬剤効果が10年となっておりますため(10年保証のみとなり)5年保証は行っておりません。
もし、5年毎に処理をご希望の場合には、
10年保証の間に、有料の中間処理を行うことで対応しております。
中間処理の費用は44,000円(税込)となっております。
▼しろあり防除中間処理(有料)について
https://tecola.jp/contents/chuukan_shori.php

お客様
(白蟻防除の)10年保証を頂けますが、10年の間に中間点検は何度して頂けるのでしょうか?

テコラ
当社では、中間点検は有料としております。
これは、他社様のように「点検費用」を工事代金に含めていないためです。
保証期間中の点検は無料と言えど、
各種経費(交通費・人件費等)は掛かりますので、
無料点検を実施する他社様においては、それを見越した上での白蟻防除工事の金額設定がされております。
具体的にお伝えいたしますと、
もし、「5年保証で、保証期間中は毎年点検を行う」と言うことであれば、
お客様の点検ご利用有無に関わらず、
「1訪問分の経費×最低5回分」は、防除工事の金額に含まれております。
ただし、名目上は「無料の点検」ですので
点検を受けない場合であっても、お客様への費用返還はございません。
当社では、(実際には、ほとんどの方が全て受けることがない)中間点検費用を、
工事の際にいただいておりませんので、
点検は必要な方のみ、別途費用をいただいてお受けしております。
必要な際に、お客様ページよりご予約いただき、
床下点検完了後に、代金(2024年現在:税込8,800円/回)をお支払いいただく形式となっております。
ただし、保証満了時の最終点検につきましては
当社独自のポイントシステムをご利用いただくことで
「実質無料」でお受けいただける仕組みを導入しておりますのでご安心ください。

お客様
シロアリ予防が10年保証との事ですが、もし御社が倒産した場合は保証はどうなりますか?例えば親会社が保証されるのですか?

テコラ
その通りでございます。
しろあり防除保証は、当社と
親会社でもある株式会社ナックの「連名保証」となりますので
万が一、当社が倒産してしまうようなことが起きた場合においても
当社以外のしろあり防除保証も発行しております親会社により
残りの保証が継続される形となります。

お客様
アメリカカンザイ白蟻には効果がないのですか?

テコラ
当社処理方法を含め、国内で行われる一般的な床下での防蟻工事において
アメリカカンザイシロアリへの予防効果はございません。
これは、一般的に床下(土壌)から侵入する地下シロアリ(ヤマトシロアリやイエシロアリ)と違い
輸入家具などに潜み、室内に持ち込まれた後に被害が拡大するカンザイシロアリは、
「床下(もしくは土壌)からの侵入を防ぐ目的」の防蟻処理では、予防することが出来ないためです。
床下における防蟻処理では防ぐことは出来ないため
結果、当社におきましても、他社様同様にカンザイシロアリは「保証対象外」となります。
※アメリカカンザイシロアリは、
新築時に使用する全ての木材へのホウ酸処理を行うことで保証を発行する業者はございます。
しかし、建築後に発生した建物における被害部への駆除処理において、
一般的な5年以上の「防蟻保証」が出る業者は(当社が知る限りでは)日本にはないかと思われます。

お客様
大手ハウスメーカーの住宅でも防蟻保証可能ですか?

テコラ
当社にて施工可能な建物(当社ホームページに記載の基準)であれば
ハウスメーカーに関わらず、保証の発行はもちろん可能です。
実際に、***ハウスで建てられた建物(アフターの***ハウスリフォーム管轄)にお住いの
別のお客様宅の予防工事を行ったことも以前にございます。
予防処理後の白蟻被害発生による修繕が必要となった場合、
全く同じ資材が手に入るかによりますが
製造後10年・20年と経過しますと「廃番」となり、
同じ型の資材(商品)が手に入らないことも考えられます。
その場合は、当社と提携しているリフォーム会社などと話し合い、
保証限度額の範囲にて資材調達を含め、修繕方法を決めることになるかと思います。
ご不明な点等ございましたら、いつでもご連絡ください。

お客様
白蟻予防工事で10年保証が実現できるのは、薬が違うからでしょうか?

テコラ
≫他社は5年保証がほとんどの中で、10年保証が実現できるのは、薬が違うからでしょうか?
おっしゃる通りでございます。
薬剤自体に10年の効果が認められているため、10年の保証を発行しております。
▼使用薬剤「アルトリセット」について
https://tecola.jp/contents/yakuzai_arutorisetto.php
ご不明な点等ございましたら、いつでもご連絡ください。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

お客様
白蟻予防工事の対象としているシロアリの種類を教えて下さい。

テコラ
頂きましたご質問につきまして
弊社の予防対象としております白蟻の種は
床下防蟻処理にて予防が可能な「ヤマトシロアリ」および「イエシロアリ」の
2種類の地下シロアリが対象となっております。
アメリカからの輸入家具に潜む「アメリカカンザイシロアリ」などの
乾材シロアリは、床下の予防処理では対策出来ないため対象外となっております。
上記以外に、ご不明な点などございましたら、
お気軽にお問い合わせ下さい。
今後とも、白蟻予防のテコラをどうぞ宜しくお願い申し上げます。
株式会社テコラ 大阪本社のGoogleレビュー
全レビュー中(17件)
関連性の高い順に5件を表示しています。